皆さん、セブでは何語が使われているかご存知ですか?
英語?タガログ語?
いいえ、違います!
実はセブではビサヤ語(セブアノ語)が日常で使われているのです!
フィリピンの公用語はフィリピノ(タガログ)語ですが、ビサヤ語はタガログ語に少し似ています。
例えば“こんにちは”は
タガログ 「Magandang hapon:マガンダン・ハポン」
ビサヤ 「Maayong hapon:マーヨン・ハポン」
でも、地方によって異なる方言が多く使われています。
ビサヤ語は主にビサヤエリア、セブ、カガヤン、ネグロス、レイテ、ミンデナオ島の一部で話され、セブアノ語はビサヤをもうちょっとスラング化したビサヤ語だそうです。
上の説明でややややこしくなると思いますが、セブで話されているビサヤ語はセブ島だけで7種類あるそうですよ!
日本だと、どこ行っても日本語は共通で、アクセントやイントネーションの違う『方言』がありますが、セブアノ語は『ビサヤ語』の方言のようなものなのです。
フィリピン公用語のタガログ語もビサヤとは全く違う言語なので、タガログ語を知っていてもビサヤを理解できない場合が多いのです!
もう一つ、タガログ語とビサヤ語の違いを紹介:
“Langam(ランガム)” – タガログ語では『アリ』のことでビサヤ語では『鳥』を意味します。
日本みたいに漢字とか無いので、同じスペルだとこんがらがってしまいますよね。
さすがフィリピンは172個の言語を持ってる国ですからね。まるで国の中にまた別の国があるようです。フィリピン恐るべし。
セブアノ(セブの人)の場合はビサヤ語だけでなく、タガログ語&英語が話せます。
フィリピンの学校の授業は英語で行われており、またタガログ語の科目があるからだとか。
タガログ語を喋れる人は、セブの人たちも理解できるので、安心できますね。
ホテルやスーパーでは普通に英語が通じます。しかも、みんなネイティブ並みに上手!
だから、セブで言葉が通じなくて困る!ってことはまずないと思います。
(屋台のおじちゃんとかはあまりしゃべれない人もいます・・・)
そんなセブは近年では語学留学先として世界各国から注目されています!
語学学校とかもいっぱいあるんですよ。
そのほとんどが韓国人オーナーで生徒もほぼ韓国人ですが、近年では日本人留学生の割合も急増しています。
また、韓国人、日本人だけでなく、台湾人やベトナム人もセブに語学留学に来ています。
旅行だけでなく語学留学も出来ちゃうセブ。とても魅力的ですね!!
私の場合、セブアノ語ももっと勉強してみたいと思います!
(SHIHO)